持続可能な社会の実現
当社が長年培ったリサイクルパルプの製造販売を通じて持続可能な社会の実現にむけて貢献しています。弊社の活動をご紹介します。

折り鶴リサイクル活動
当社では平和を願う思いを昇華させるために、「恩返しプロジェクト」をたち上げ、折り鶴から再生パルプを製作し、新たな商品として平和への思いを伝えることに取り組んでいます。 作成したパルプは、平和イベントで使用される芸術作品や、平和記念館などのミュージアムショップで販売される商品などへの加工を計画しています。

FSCCOC認証
アジアで初めて、リサイクルパルプメーカーとしてFSCCOC認証を取得。パルプは身の回りの「あらゆる物」に使われています。紙はもちろんのこと、建築材、梱包材、衣類、と技術の進歩と共に用途が拡大し、森林が伐採され大量に消費されています。
これまで日誠産業は古紙からパルプを生みだすことで、森林保護に寄与してきました。 さらに森林資源への貢献を深め、お客様にご安心して当社パルプをご使用していただくために、この度、「森林認証」を取得しました。
認証番号:SA-COC-004068
詳細はこちら
循環リサイクル
各企業さまと連携し古紙をパルプ化するだけでなく、最終商品までプロデュース、古紙の発生元へ循環するリサイクルシステムを構築しています。

事例1:飲料チェーン店 様
環境面でのリーダーシップを目指すスターバックス コーヒー ジャパン 株式会社(以下スターバックス)では、店舗で使用した紙パックをリサイクルしています。店舗で使用された紙パックは丁寧に洗浄され、配送センターに集約されます。その後古紙業者が引取り、圧縮梱包されます。
スターバックスの使用済紙パックの一部は当社でパルプ化。その後製紙会社でおてふきやペーパーナプキンに再商品化され、再度日本全国のスターバックスの店舗で利用されています。まさに循環型リサイクルのお手本となっております。

事例2:コンビニエンスストア 様
地元のコンビニエンスストアで使われている牛乳パックの回収を始めました。
コンビニで牛乳パック??と思われるかもしれません。
最近はコンビニで美味しいコーヒーやカフェラテが出されていますよね。カフェラテには牛乳が使われます。その牛乳パックが店舗でたくさん排出されます。これまでこの牛乳パックは廃棄されていました。
オーナー様の「もったいない」という思いから、弊社に相談がありました。地元ということもあり、リサイクルの協力が始まりました。今年の2月、1店舗から始めて他の店舗にも広がりつつあります(現在10店舗程)。 今後も回収店舗を拡大し、リサイクルの輪を広げようとオーナー様は、他店舗への働きかけを続けてくださっています。

事例3:大日本印刷 様
弊社と大日本印刷(株)(以下DNP)は、資源循環システム構築の第一弾として、FSCリサイクル認証のコースターを製品化しました。 DNPの田辺工場の製造工程で発生する余剰分などの紙を弊社でパルプ化し再びDNPの工で再生産する取り組みになります。

事例4:日本テトラパック 様
⾷品加⼯処理機器及び紙容器の充填包装システムの⼤⼿サプライヤーである⽇本テトラパック株式会社(以下、⽇本テトラパック)は、2011年より公益財団法人ベルマーク教育助成財団が推進するベルマーク運動に参加し、同社製の使用済み紙パックの回収とリサイクルを行っております。テトラパックのベルマーク運動は、ベルマークを切り取って送るのではなく、テトラパックの紙パックそのものを”開いて、洗って、乾かして”送ります。
今回ベルマーク活動の⼀環で、回収された紙パックが配合された書道半紙やペーパークラフト(カピパラ)を循環型リサイクル商品と致しまして、当社で商品化させて頂きました。
その他

環境教育
未来へのために県内の学ぶ意欲のある方を対象に出前授業やリサイクルパルプ工場の見学会を実施しています。

環境マネジメントシステム
当社は2012年より「エコアクション21認証登録」を受けています。CO2排出量の削減、廃棄物発生抑制などの環境活動に取り組んでいます。
受賞歴
数々の活動が評価されて、各種賞、認定を受けています。-
2013年 徳島県3Rモデル事業所に認定
-
2015年 エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞 受賞
-
2017年 循環型社会形成推進功労者環境大臣賞 受賞
-
2017年 グッドライフアワード実行委員会特別賞エシカル賞
-
2019年 とくしまエシカルアワード
-
2020年 ACAP消費者志向活動章
-
2021年 省エネルギー月間四国地区表彰
-
2022年 消費者支援功労者 内閣府特命担当大臣表彰
-
上勝町とのSDGsパートナーシップ・アライアンス